一般社団法人 国際交流サービス協会

ボツワナ OG S・Yさん

2014年12月~2016年12月 ボツワナ S・Yさん

2016年 初のアフリカ開催となったTICAD6の会場にて

2016年 初のアフリカ開催となったTICAD6の会場にて

 
*担当事項
経済、開発協力、広報・文化

*専門調査員になるまでの経歴、専門
慶應義塾大学総合政策学部卒業後、シドニー大学大学院政治経済研究科にて修士号(移民経済学専攻)取得。専門は「開発経済学」。

*専門調査員を知ったきっかけ
学部生時代にインターンをしていた国連機関において、国連職員になる前段階の職として勧められました。

*専門調査員を希望した動機、期待していたこと
開発途上国において開発援助に関わる仕事に携わりたかったため、経済協力班所属の専門調査員職を希望しました。着任当初は、日本政府の立場から開発援助を実施することを経験し、援助の現実を知ることを期待していました。実際には、まだまだ日本の知名度の低いボツワナで開発援助を展開していく上で苦労の連続でした。

2015年、G20アンタルヤサミットにて、トルコ政府スタッフと

2015年、G20アンタルヤサミットにて、トルコ政府スタッフと

 
*専門調査員後の仕事と選んだ理由
専門調査員時代に経験し学んだ日本政府の開発援助について、より現場に近い立場で実際に開発プロジェクトを管理・運営する立場に立ちたいと思い、現職である国際協力機構(JICA)専門家職を選択しました。当時、専門調査員として日本政府からの新たな対ボツワナ及びSADC(南部アフリカ開発共同体)支援を獲得することに従事していましたが、現在は、そこから生まれた新たなプロジェクトを実施する立場で働いています。したがって専門調査員時代に携わっていたことと関連性が強く、当時の経験を直接的に活かすことが出来ています。
 
*将来について
専門調査員及び現職の業務を通して、日本政府の実施する開発援助の影響力と重要性を改めて感じました。引き続き日本政府の開発援助に関わる業務に携わりたいと考えています。当該分野で10年以上の十分な実績と経験を積んだ後には、国連機関のポストに応募することを目標としています。
 
*専門調査員試験を受けるに当たってどのような勉強をしたか
応募赴任国における日本政府の開発援助展開、経済動向、国の抱える課題等について現地メィアの報道や日本国大使館のホームページから情報収集しました。特に、大使館ホームページに毎月更新される月報の情報は便利です。主要な経済評価機関やシンクタンクの報告書も大変有用でした。試験当日にすぐに使えるよう、勉強した内容を暗記しておくことが重要であると思います。
 
*受験を考えている方へのメッセージ
専門調査員職は、公館によって働き方も業務の幅も様々です。自分は小規模公館に勤務していましたので、班の枠を超えて大変多くの仕事の機会を頂きました。サミット等、各種国際会議への出張や新しい開発協力プロジェクトを開始させるまでの調整・交渉等、外交の現場に立ち会わせていただいたことは大変貴重な経験となりました。同時に、微力ながらも日本の外交活動に貢献しているという誇りを持ちながら働くことの出来る現場でもありました。
一方で、“かっこいい”華やかな外交活動ばかりではなく、書類作成等の事務的な仕事も多いのが大使館業務の特徴です。正確かつ効率的な文書作成能力が求められます。
また、今まで特段関心を持つことのなかった広報や文化といった業務にも携わることで、自分の中で新しい分野の開拓をすることが出来ました。大使館業務の中で広報・文化班の仕事は、政府関係者以外の人々とコミュニケーションを取る貴重で楽しい時間にもなりました。
どのような働き方をし、どのような人脈を形成していくかは自分次第であり、可能性を大きく広げることの出来る仕事であると思います。皆さまのご活躍を祈念いたしております!

2015年 
 対SADCの初の技術協力プロジェクト開始式・記者発表会にて

2015年 対SADC(南部アフリカ開発共同体)の初の技術協力プロジェクト開始式
記者発表会にて

 
 

Copyright(c) 2021 IHCSA All Rights Reserved.